近年、自然な甘みと体にやさしい成分で注目を集めている「甘酒」。 その栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれており、日々の健康習慣として取り入れる方も増えています。
そんな中でも、Hakkaisanの「麹だけでつくったあまさけ」は、砂糖を一切使わずに米と麹だけでつくられるやさしい甘さと、すっきりとした後味で多くのお客様にご愛飲いただいております。
今回は、私たちが麹甘酒づくりに込めたこだわりや、酒蔵ならではの丁寧なものづくりについてご紹介します。
■「甘酒」とは?
甘酒は主に米こうじと米、あるいは酒粕を原料として作られる、日本の伝統的な甘味飲料 の一種ですが、大きく分けて「酒粕甘酒」と「麹甘酒」の2種類があります。
「酒粕甘酒」は、日本酒を搾った後に残る「酒粕」をお湯で溶き、砂糖を加えて作ります。わずかにアルコール分を含み、香りも豊かなのが特徴です。
「 麹甘酒」は、蒸した米に「米麹」を加えて自然の酵素の働きで糖化させたもので、砂糖を一切使わず、自然な甘みが特徴。アルコールは含まれず、お子さまや妊婦の方も安心してお飲みいただけます。
Hakkaisanの「麹だけでつくったあまさけ」は、後者の「麹甘酒」。 砂糖を一切使わずに、麹のでんぷんを糖化させることで、やさしい甘さを引き出した甘酒です。
■Hakkaisanの甘酒づくりへのこだわり
Hakkaisanは、清酒製造で培った麹づくりの技術を最大限生かした、高品質な甘酒を生み出しています。 私たちが麹甘酒を製造するうえで最初に行うのは、麹に用いる米を磨く(削る)こと。米の表面部分には雑味の原因となる成分が含まれているため、取り除かなければなりません。この精米は酒づくりにも欠かせない、酒蔵ならではの重要な技術です。
また、清酒「八海山」は長期低温発酵という製法で作られていますが、蔵人たちは、長期間にわたる仕込みに耐えうる”良い麹”を育てるため、高度な技術力を磨き続けてきました。この独自の技術力をフルに生かし、甘酒専用の麹を開発して生み出したのが「麹だけでつくったあまさけ」です。
■なぜ甘酒ではなく「あまさけ」?
Hakkaisanの「麹だけでつくったあまさけ」は、「甘酒」ではなく、あえてひらがなで「あまさけ」と名づけました。 それは、雑味のないすっきりとした口当たりを、濁点のない「あまさけ」という言葉を用いることで表現したかったから。
一口含めば、米と麹が生み出すやさしい甘みと、澄んだ味わいが口の中にスッと広がり、その名前の由来に込められた想いをご体感いただけるかと思います。
■Hakkaisanの「麹だけでつくったあまさけ」シリーズ
Hakkaisanの「あまさけ」は、スタンダードな「麹だけでつくったあまさけ」に加え、 糖質を約30%カットし、甘さひかえめに仕上げた「麹だけでつくったすっきりあまさけ」や、植物性乳酸菌の力で爽やかな味わいを実現した「乳酸発酵の麹あまさけGABA」、手軽に日常で玄米を取り入れられる「飲む玄米」など、多彩なラインナップがあります。
飲み比べができるバラエティセットもご用意しておりますので、是非お好みの味わいを見つけてみてください。